
ブログ始めたいけど、お金ってどれくらいかかるんだろう?



なるべく安く始めたいよね。



うん、JimdoとWordPressを実際に使ってみてわかった、それぞれのメリットデメリットについて紹介します。


会社員として20年働きながら、思い切って1年の育児休業を取得。「お金・働き方・人生をどう選ぶか」を考え、本気で未来を変えていくと決めました。
このブログでは、男性育休のリアル、障害児育児、夢を追いかける過程・家族との毎日の気づきを発信しています
ブログ始めたい。でも、Jimdo?WordPress?どっちがいいの?
結論を先に言うと、



「とにかく簡単に始めたい」なら → Jimdo



「本気で稼ぎたい/自由にカスタムしたい」なら → WordPress
…でも、もうちょっとだけ詳しく比べてみましょう!
理由を詳しく書いたので、ぜひ最後まで読んでみてください😊
JimdoとWordPressの比較表
項目 | 💡Jimdo(ジンドゥー) | 🚀WordPress(ワードプレス) |
---|---|---|
難易度 | ◎ とにかく簡単(3分で開始) | △ やや難(慣れればOK) |
初期設定 | ◎ アカウント作成のみ | △ サーバー契約・ドメイン取得あり |
カスタマイズ性 | △ 限定されたテンプレート | ◎ プラグイン・コードで自由自在 |
SEO対策 | ○ 基本レベルは対応済み | ◎ SEOプラグインで強化可能 |
コスト | ○ 月1,000円前後(有料プラン) | ○ 月500〜1,500円(サーバー代など) |
商用利用 | ○ 有料プランで可 | ◎ 完全自由(広告・商品リンクOK) |
向いてる人 | 趣味・日記・店舗サイト向け | 収益化・本気ブログ・法人向け |
・Webの知識が少ない人や、手軽にホームページを作成したい方。
・少し初期設定で苦労しても、自由度の高いサイトを構築したい方。
・本格的なブログやメディアサイトを運営したい方。
最初はJimdoでブログを始めた理由
Jimdoの良かったところ
ブログを始めよう!と思ったときに選んだのはJimdoでした。
理由はとにかく最初は無料プランからできて、簡単そうだったから。



ホームページを初めて作る人にとって、無料で作れたのは安心だったね。



気に入ったので後から有料にして、独自のドメインも取得できたよ。
難しい専門知識【HTMLやCSS】なんてわからない僕でも、Jimdoなら感覚的にページを作れて、
「これなら自分でもできそう!」と感じたんです。


Jimdoのいいところは、とにかく簡単&直感的。
- ブロックを積むだけの「ノーコード操作」
- 面倒なサーバー契約とか一切なし
- スマホからでも余裕で編集できる
つまり、「ネット音痴でも作れるブログ」という安心感。
知識なくても実際に感覚的に使えるので、実際にとても操作しやすい!
Jimdoの惜しいところ
🛠 カスタマイズがあまりできない!
→ 「この位置にボタン置きたい」とか「フォント変えたい」みたいな調整が難しいです。



見にきてくれた人が記事内容がすぐにわかるように、目次をつけたい・・・。



読みやすいように、字を枠で囲いたいな。



直接HTML編集したらできるけどね。
僕はコードはわからないけど、chatGPTに聞いたら作ってくれたよ。




次第に「もっとこうしたい!」に苦労するもどかしさを感じるようになりました。
💸 無料プランは正直キツい
→ 広告が強制表示&独自ドメイン使えない。



URLが「○○.jimdofree.com」みたいなサブドメインになるのは嫌だな。



ビジネスやブログ収益化を考えると、有料プラン一択だよ。
それでも月千円くらいだから、WordPressと変わらないけどね。
📈 SEO対策は最低限
→ がっつり検索流入を狙いたい人には、ちょっと物足りないかも。
WordPressへの挑戦を決めた理由【初めてのブログ添削を受けて】
そんな時に出会ったのがリベシティというコミュニティ。
そこではブログをやっている方も多く、「ブログ添削会」なるものがあります。
そこに勇気を出して参加してみることにしました。
自分のブログを見てもらうという体験・・・。
そこで自分のブログを見て言われたこと。
「この目次、自分で書いてる??」



えっ!?目次って自分で描かずに作れるの??
そこで、参加されていたアンさんという方のブログを見させてもらいました。
「ワードプレスのSWELLというテーマを使うと、目次は自動で作られるよ」とのこと。



会話の吹き出しや、記事をスライドしても追従する目次、圧倒的にみやすい・・・。
添削会に来ていたブログをやっている人の多くがWordPressを使っていました。
「やっぱり王道なのかな?」と調べてみると、
- 圧倒的な情報量
- 自由にカスタマイズできる
- プラグインで便利機能を追加できる
などなど、魅力がたくさん。
最初は難しそうで不安もありましたが、「ブログを本気で続けたいならWordPress!」という声を信じて思い切って乗り換えることにしました。
サーバーはConoHa WINGのWINGパックを選んだ理由
そしてもう一つ大事なのがサーバー選び。



サーバーって何??



ブログを公開するには、ブログの記事や画像などのデータを保存する場所が必要で、その役割を果たすのが【サーバー】だよ。
これも色々比較した結果、僕が選んだのはConoHa WING。
理由は大きく3つあります👇
✅ブログの表示速度が速い!
ブログの表示速度がとても早くて、ストレスなし。
今見ていただいているこのページも、すぐに表示されたかと思います。
表示が遅いページは、見てくれている方の離脱にも繋がるそうです。
✅WINGパックは料金がわかりやすい!



WINGパックとは、サーバーと独自ドメインをセットでお得に利用できる長期利用割引プランだよ。
ドメインが無料でついてきて、サーバー代と一緒に最初にまとめて払うだけ。
月額換算するととてもコスパがいい。



ドメインとは、インターネット上の住所のようなもので、Webサイトやメールアドレスを特定するために使われるよ。



具体的には、URL(例: https://www.example.com)のうち、「example.com」の部分がドメインだね。
✅ 初心者でも設定が簡単!



とりあえず、難しいことはわからなくても大丈夫!
WordPressかんたんセットアップというのを選択すれば、
「ドメイン取得+サーバー+WordPressインストール」まで一括で完了。
最初の設定が本当に楽で、ブログ初心者の僕にはピッタリでした✨
実際にリベシティの先輩方も多く使っていて、
「最初からConoHa WINGでよかった!」という声も多いです。


テーマ選びに迷ったけど…SWELLを選んだ理由



テーマって何?



Webサイトのデザインやレイアウトを作るテンプレのことだよ。プログラミングの知識がなくても、テーマを利用することで、簡単にWebサイトを作れるよ!
WordPressを使うと決めた後に悩んだのがテーマ選び。
無料テーマも有料テーマもたくさんあって、本当に迷いました。
最終的に選んだのは、リベシティの多くの人が勧めていたSWELLという有料テーマ。
理由は、
- デザインがきれいで初心者でも扱いやすい
- 多くのブロガーさん達が使っていて、リアルでも情報交換できる
- ネット上に情報が多く、「困った時に調べたらすぐ解決する」という安心感
⬇️例えば、このサイトのトップページもこのYouTubeを丸々真似してデザインしてみました。
実際に使ってみると、感覚だけでなんとなくわかる!
本当に操作しやすくて大正解でした✨


WordPress(×SWELL)を使ってみた感想
WordPressの良かったところ
Jimdoを使っていたときと比べて、



圧倒的に見やすい、操作がやりやすい!


と感じています。


- わからないことはネットですぐ調べられる
- リベシティなどで相談できる仲間がいる
- 自分の「こうしたい!」を実現できる自由度
「とりあえず使う」から、「自分のメディアを育てている」感覚に変わって、
ブログを書くのがどんどん楽しくなりました😊
WordPressの惜しいところ



「最強で自由なブログツール!」と言われるWordPressですが、もちろん万能ではありません。
- 最初の設定がちょっと難しい → サーバー借りて、ドメインとって、SSL設定して…って、初心者は「???」ってなりやすいです。最初だけちょっと根性いります。
- 自由すぎて迷子になりがち → テーマ?プラグイン?子テーマ?って感じで、自由すぎるがゆえに「何を選んでいいかわからん!」状態になる人も。
- こだわるとお金がかかる → 最初は月1,000円くらいですが、有料テーマ(SWELLとか)や高速サーバーを入れると、年1〜2万円くらいは覚悟です。
気になる初期費用を公開!
概要 | 費用 |
---|---|
ConoHa WING WINGパック(1年) | 11,880円 |
ドメイン代(WINGパックに含む) | 0円 |
SWELLテーマ | 17,600円 |
合計 | 29,480円 |
最初はちょっと高いかな?と思いましたが、
ブログを楽しく・長く続けるなら、本当に価値のある投資でした。
テーマは買い切りなので、継続して必要なのはサーバー代だけです。
まとめ:やっぱり、本気でやるなら最初からWordPress!
ブログを「ちょっと試す」ではなく、ビジネスとして「本気で育てていきたい!」と思うなら、
- WordPress×SWELLは操作性もデザインも大満足
- ConoHa WINGのWINGパックなら初心者でも簡単に始められる
最初からこの組み合わせがおすすめです✨
以下の手順で、あなたもぜひ始めてみてくださいね!
具体的要領は、以下のYouTubeがわかりやすかったです!
是非、参考にしてくださいね!
コメント