
障害のある二児の母🌿普通の専業主婦がパパの1年間の育休を機会に「これからどう生きたい?」を夫婦で深く考えるようになり、個人事業主になりました。
このブログでは、ママ目線での障害児と暮らす家族の変化、本当に大切にしたい価値観などを発信しています。
寝るときは、いつも人工呼吸器を付けて眠る娘。
普段は元気ですが、少し風邪をひくと急激に重症化します。
今まで何度も入退院を繰り返しており、救急車のお世話になったこともあります。
そんな娘が眠る横で、ふと考えました。

もし電気が止まったら、家の中はどうなるんだろう?
子どもが人工呼吸器を使う日常で、不安を減らすためにポータブル電源「Jackery」を導入しました。



不安だったのは、「実際に人工呼吸器、加湿器、酸素の機械を同時に接続して動くのかな??」ということです。
電気が止まる──我が家では命に直結する問題です。
実際に使ってみると、その安心感は想像以上。
この記事では、我が家がJackeryを選んだ理由と使った感想をリアルに紹介します。


誰の家庭でも起こり得る問題
停電の影響は、医療的ケアが必要な家庭だけの話ではありません。
冷蔵庫の食材、スマホ、暖房や扇風機――
もし、数日間使えないとしたら、どうやって過ごしますか??
停電で困ることは誰の家でも起こり得ます。
Jackeryを選んだ理由(メリット)
私たちがJackeryを選んだ理由はシンプルです。
信頼性
いろいろなポータブル電源を調べましたが、Jackeryを選んだ一番の理由は「信頼性」でした。
医療機器を繋ぐ以上、どんなに価格が安くても「動かない」「すぐ壊れる」では意味がありません。
Jackeryは多くの防災機関や自治体でも導入されており、国内での実績も豊富。
また、ポータブル電源は、回収に当たってのルールがモバイルバッテリ以上に定まっていないのが現状だそう。
野外用や非常用などに便利なポータブル電源。
— DAIBOUCHOU (@DAIBOUCHO) August 6, 2025
モバイルバッテリーより廃棄が難しくて困っています。廃棄時に回収してくれるメーカーにしないと大変な目に合いますね。
【特集】【最新版】不要になったモバイルバッテリやポータブル電源、どうやって処分する? – PC Watch https://t.co/4zI6roSS4o
メーカーによる回収についても、現時点で各社ごとに大きな差がある現状で、無料回収もしており安心感がありました。
沢山のご回答ありがとうございます✨
— Jackery Japan【公式】 (@jackeryjapan) June 5, 2024
使い終わったポータブル電源を「自治体・家電量販店で回収可能か問い合わせる」方が多いですね👀
実はJackeryでも無料回収サービスを行っています。
👉https://t.co/XoLcaxjQ6W
使用していないJackeryポータブル電源のリサイクルに、ぜひご活用ください🙏 https://t.co/yGIvy9jjoN pic.twitter.com/k7RifnRD7h
Amazonなどでの口コミやレビューも安定して高評価だったので、「これなら家族を安心して守れる」と感じました。
使いやすさ
もうひとつの理由は使いやすさ。
我が家では実際に、人工呼吸器・加湿器・酸素濃縮器をJackeryに繋いで動作確認を行いました。
【電気が止まると、命が止まる。】
— ユウキ@男性育休1年、人生が変わった。 (@ikukyuu_restart) October 13, 2025
子どもが人工呼吸器を使う我が家では、停電は想像以上に怖い出来事です。
Jackeryに医療機器を接続して実際に動かしてみました👇
記事では体験談と、実際に感じた安心感のポイントを紹介。
あなたは備えていますか?
▶https://t.co/pG3C8O8F96 pic.twitter.com/0tghYC4i9D
ボタン一つで起動し、誰でも簡単に操作できる点は、緊急時にとても大事。そしてとても静か。
女性の私でも子どもでも、迷わず使えるという安心感があります。
ポイント
- 静かさ:子どもが眠る横でも気にならない低いモーター音
- 操作の簡単さ:ボタン一つでオン/オフ、残量もひと目で確認可能
- 持ち運びやすさ:少し重さはあるけれどコンパクト・ハンドル付きで移動も簡単
ポータブルバッテリーが日常の安心をくれた


今では、夜の吸引器や加湿器の横に常に置き、充電してスタンバイ。
災害時だけでなく、外出先でも使えるので日常の安心としても役立っています。
停電は誰の家にも起こり得ます。
医療機器が必要でなくても、冷蔵庫やスマホ、暖房など、使えないと困るものは日常にたくさんあります。
少しの備えが、いざというときの安心につながる――
私たちはそれを、機械をつないでみて確認することで実感しました。
Jackeryのデメリット
① 本体が少し重い
容量が大きいモデルほど重く、持ち運びはちょっと大変。車がある人なら問題ありませんが、徒歩で運ぶのは難しいです。
わが家ではほどほどの1070Whの容量のものを選びました。少し重いですがこれなら妻でも持ち運びできそうです。
② 太陽光はフル充電に時間がかかる
太陽光パネルがついているタイプもありますが、充電かなりの時間がかかります。
Jackeryのポータブル電源をベランダで約4時間ほどソーラーパネルで充電してみた結果、8%ほど充電することができました。これが多いか少ないか分からなけども、とりあえず太陽光で充電できることが分かった。災害時に迷わないよう、普段から使い慣れておきたい。#Jackery #ポータブル電源 https://t.co/ulMK30a4Ac pic.twitter.com/mvaXb4fQ6f
— ポカホンタス (@xoter306) June 22, 2025
太陽光があるから「ずっと電気に困らない」ということではなさそうです。
普段から定期的に充電状態をチェックしておく必要があります。



携帯の充電など、小物家電の充電には十分使えるのでウチはソーラーパネル付きを買いました。
③ 値段が高め
他のメーカーと比べると、Jackeryは確かに高価。
ただし「安さより信頼を取る」という意味では納得の価格です。命に関わる備えとして考えるなら、十分に価値があると感じています。
終わりに|賢い購入のポイント
Amazon、楽天などで購入する場合
- セール時期の確認:Amazonや楽天市場では、ブラックフライデーなどのセール時に大幅な割引がされることが多いです。そのタイミングを待つのがお得に買うコツです。
公式サイトで購入する場合(最も安心&お得なケースが多い)
- 定期的に「防災セール」や「期間限定クーポン」が出ている
- 保証期間の延長登録ができる
購入時点で「3年保証」が自動付与されます。
さらに、公式サイトで製品登録(無料)を行うと→ +2年延長で最大5年保証 に。
保証登録も自動連携されるため、手続きがスムーズ。
👇【公式サイト限定】Jackeryの最新キャンペーン、割引クーポンを確認する🔋
Jackery(ジャクリ)のポータブル電源

コメント